春分
春分を迎えました。
二十四節季の一つで、昼と夜の長さがほぼ同じになり
この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。
そしてお彼岸でもありますね。
世情もあり、遠方へのお墓参りが出来ない方もおいでかも知れませんが
ご先祖様へ思いを馳せる期間でもありますね。
牡丹の季節に食べる物ということで「ぼた餅」らしいですが(地域によっては、きな粉をまぶすものやあんこで覆うもので呼び名が違うようです)、そういった楽しみがある時期でもあります。所説、古来から赤色には魔除けの効果があるとされていて、赤い小豆は五穀豊穣を象徴する米と組み合わせて祭事に用いられていたようです。他にも、小豆と米の組み合わせによる食べ物として赤飯があります。邪気を払い、ご先祖様の霊を慰めるために、お彼岸におはぎやぼたもちが捧げられてきたのですね。
作る過程で、もち米などを半分残るように潰すことを「半殺し」と言いますが・・・
いつ聞いても、おっかない、を通り超えて大笑いしてますw 半殺しって・・・www (本殺しや皆殺しもありますw)
それでも、昔の方々が意味あって付けて伝わる言葉の一つ。言葉の使い方、楽しいですね^^
ちなみにWikipediaによると、こういった暦要項は閣議決定等はされず、閣議報告事項でもなく、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しいとのこと。へぇ~!
日本、素晴らしい国です^^
そして、天体の影響を受けながら暮らす私達にとって、宇宙元旦の日でもあります。水や空気、太陽と、私たち動植物が生きていく上で必要とするもの全て、宇宙と繋がっています。ウィキにもありましたが、改めて日本は本当に凄い国なんだなと感じます。
さてさて、話しは戻りまして、ぼた餅も邪気払いですが
当店のアロ守りも、しっかり清めていただいております。
邪気祓いにアロ守りもご利用くださいませ♪
2020.03.20|CATEGORY:お知らせ