穀雨
穀雨。
田畑の準備が整い、それに合わせて降る、春の雨。
百穀(あらゆる作物)の実りをもたらす春の雨。
とも言われます。
新緑や田畑を潤してくれる雨ですね。
また、水辺で「葦」が芽吹く頃でもあり、日本は以前、葦が豊かに育つ国という意味で「豊葦原の瑞穂の国」と呼ばれ、屋根葺きや紙、楽器など様々な道具の材料にされていたということです。
便利な現代に比べ、もっともっと昔は、今よりも自然と共生し、自然と共に喜び、暮らしていたんですよね。
今日は全国的にも雨模様。
鹿児島も夕方前位から、しとしと春雨が降り出しました。
そんな穀雨の話しを書きながら。
自粛モードにあやかり、ではないですが、すっかり?うっかり?二度寝をしてしまいます・・・
この時期は生活のバランスも見直そうと思う、今日この頃であります。。。
そして、新玉ねぎや筍といった旬のお野菜も美味しい季節^^
こもりっきりで滅入ってしまう・・・とか
なんだか食欲もわかない・・・など
気分的にも塞いでしまいそうになりますが
こんな時は、食欲増進作用のあるオレンジスィート、ベイ(月桂樹)、ジンジャーなどの香りもおススメ
また柑橘系のアロマは、抗菌抗真菌作用はもちろん、明るくフレッシュな気持ちにさせてくれます
馴染み深くて、前向きになれる香りです^^